メンタルコンディションを
整えるアスリート腸活とは

「アスリート腸活」がなぜ始まったか?

腸活という言葉が世の中に蔓延し始めた頃、2019年に「ドクタサポート腸活ビオフローラ」あてに、前橋育英高校サッカー部のコーチより(腸活を生徒に指導したい)と一通のメールが届きました。

商標登録を取得している「リラクゼーション腸活®」は1人しか施術者がおらず、全てのアスリートの施術をするのが難しかった為、アスリートが自分自身でメンテナンスできる「腸活」のテキストを制作しようと考えたのです。

全国のプロチームや
スポーツ強豪校を取材

「本物の情報集めたテキストを作りたい!」その思いからアスリート腸活はプロアスリートを対象とし取材をスタート。
沢山のアスリートを取材していく中である一つの共通点が見えてきました。
「メンタルコンディションを整えたいが、メンタルだけは整える方法が分からない」でした。
そこで今までにない、メンタルコンディションを整える事だけに特化した〝腸活〟テキストを制作しようと目的が一つに絞られました。

アスリート腸活テキストは
病院、医師、専門家が制作しております

近年アスリートからの「腸活」の注目度はとても高く、信憑性、エビデンスを必要としております。身体の専門家のお医者様にご協力頂く事で、より信憑性の高いテキストとなります。また各専門家が培った経験の中から、重要な知識を抽出し、より純度の高い学習内容になる事を期待しています!

※「アスリート腸活」は、登録商標申請中です

アスリート腸活テキスト製作に
ご協力頂いている医師や関係者様

前橋善衆会病院
整形外科 木村雅史医師(院長理事)
他 理学療法士の方々

榛東わかばクリニック内科
中沢克彦 院長

市川クリニック精神科
市川翔 院長

◾️消化器外科 ◾️消化器内科
◾️ライフキネティック公認トレーナー
◾「粘膜ケア歯ブラシ推奨」
仲程尚子 歯科衛生士

◾アスリート腸活
腸脳メンタル管理士学科協力
フリーアナウンサー 小松 正英
(元群馬テレビアナウンサー/現在はフリーアナウンサーとして海外サッカー、Jリーグ、DAZNなどで実況中継)

アスリート腸活テキスト

「腸活って意味あるの?」「結局何からしたらいいかわからない」その様なアスリートの皆様にぜひ学んで頂きたい項目ばかりです。
いち早く情報をご提供し、アスリートの皆様に一分一秒でも早く届けられる様、制作中です!
どうか今しばらくお待ちくださいませ!

アスリート腸活発祥「前橋育英高校サッカー部」腸と唾液の関係における調査資料